マキタのコンパクトタイプ電動ドライバドリル『DF030D』。私もDIYを始めるときに買ってからもう6年ほど使っておりますが、グレることなく今でも現役でサブ機として活躍してくれてます。
『DF030D』は電ドラの中では小さめサイズの部類に入るため、取り回しが良く、初心者でも扱いやすい。ただ、グリップが少々太いため手が小さい人には少々握りずらいのも事実です。
今回は「マキタ製DF030Dは今からDIYを始める方にうってつけ?」について書いていきます。
オススメできる人 | 他機種を検討した方が良い人 | ||
〇 | DIY初心者 | ✕ |
手が小さい |
〇 | 安いのが良いがリスクは取りたくない | ✕ | とにかく安いのがいい |
〇 |
電ドラ以外の電動工具を揃える予定が無い | ✕ |
他にも電動工具を揃えていきたい |
〇 | Φ20mm以上の大きな穴開けをする予定が無い | ✕ | 大きな穴を開ける予定がある。 |
DF030Dの基本スペック
最大トルク | 22N・m |
バッテリ | 10.8V(差込式) |
クラッチ | 18段階+ドリルモード |
速度切替 | 有り(2段階) |
回転速度 | 無段変速 |
回転方向 | 正転・逆転 |
チャック仕様 | 6.35mm六角軸ビット |
ネジ締め本数 | 130本(Φ4.1×38mm) |
LED | 有り |
ブレーキ機能 | 有り |
質量 | 0.88kg |
DF030Dの特徴
小ぶり・軽量で持ちやすい
『DF030D』は電ドラの中では小型の部類に入る電ドラ。比較対象が無くて分かりづらいですが、プロ仕様のものと比べて小ぶり。
無骨でカッコいい一般的な電ドラの比べて丸っこいフォルムでかわいらしい。それでいても一般家庭のDIYに使うには十分なパワーを持っているなんとも抜け目のないやつです。
持ち手はソフトグリップのため、滑りにくく握りやすい。作業中に手が滑ったり、長時間作業していても手が痛くなることもない。
ちなみに妻(女性の中でも小柄)もごくごくたま~に年1回ぐらい使うことがありますが、この電ドラなら難なく使えるみたいです。
質量は0.88kg。リンゴ3個分のあのキ〇ィちゃんとほぼ同じ重さです。
DIYには十分なバッテリ容量も・・・
使っているバッテリはマキタ10.8Vの差込式。
フル充電状態からだと38mmのビスを130本打てるだけの容量を持ってます。
ネジ締めだけならDIYをする日の朝から充電しておけば、途中で充電が切れるということはほとんどないです。
ただ、穴あけ作業が入ってくると別で、穴あけ作業は電ドラを回している時間が長いのと、パワーも必要なためバッテリーの消費も早いです。
そのため、穴あけ作業も並行してするときは途中で充電切れすることも。
また充電すればいいやんと思わるかもですが、DIYerにとってはその充電時間がすごく勿体ない、先になかなか進めなくてモヤモヤするんですよね。
バッテリ容量に比べて充電時間(約50分)が長めなのも、ちょっと残念なところ。※10.8Vスライド式の充電時間は約22分
なので、バッテリが気がかりな場合はバッテリ2個セットのDF030DWXを持っておくか、もうちょっと上位機種の電ドラを購入した方がストレスなくDIYできます。
その他あると便利な機能も搭載
- トルク値の調整ができる18段階のクラッチ機能
- トリガーを引く強さでビットの回転速度を調整できる無段変速
- 回転速度切替機能(2段階)
- 正転逆転切り替え機能
- 手元を照らしてくれるLED照明
のあると当たり前、搭載されて無いと残念やなと思ってしまう機能も搭載。
プロ仕様にあるビットのブレを抑える機能や、自動変速機能、防滴・防塵はありませんが、DIYとして使用するのであればそこまでは必要ない機能でしょう。
実際に使ってみる
ネジ締め
使用した木材:SPF材
使用したネジ:コーススレッド(65mm、90mm)
パワーを見るために下穴を開けておりませんが、長さ65mmならコーススレッドでも難なく打ち込み可能です。
90mmになると完全に打ち込むのは厳しく、ここまで入れ込むのにも何回もカムアウト(ビスを回している最中にビスからビットが外れる)しており、ネジ頭もナメかかってます。
なので70mm以上の長いビスを打つときは下穴を開けるか、もう少しパワーのある電ドラが必要になってきます。
穴あけ
使用した木材:SPF材(厚さ:39mm)
使用した穴あけビット:21mm,30mm
メーカによるとの穴あけサイズは最大Φ21mm。
2×4材を貫通させるのに約40秒かかりました。
また、Φ30でも頑張れば開けられるのでしょうが、1分かかってこの程度しか開けられなかったため、途中でやめました。。。
実験のためにスペック超でのネジ締め、穴あけをしましたが、モータに負荷をかけることになり、故障や寿命に影響する可能性があるのでやめましょう。
ラインナップ
DF030Dの商品ラインナップはコチラ。
DF030DZ | DF030DWSP | DF030DWX | |
色 | 青 | 青 | 青 |
バッテリー | ✕ | 1個 | 2個 |
充電器 | ✕ | 付属 | 付属 |
ケース | ✕ | ソフトケース | ハードケース |
商品リンク |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
型名が違うから電ドラ本体そのものが微妙に違うのではと勘違いしまいがちですが。(私も最初はよく分かってませんでした)
それぞれのバッテリーやケースなどの付属品が付いているかどうか。
ちなみに私が購入したのはバッテリ1個・充電器・ソフトケース付きのDF030DWSPです。
ちなみに同スペックでチャック仕様が丸軸キーレスチャックになっているDF330Dもあります。
違いはチャックがキーレスチャックになっているだけで、他のスペックは全く一緒。
今回は六角軸チャックの『DF030D』を使ってレビューしておりますが、DF330Dに置き換えて読んでいただいても大丈夫です。
↓ ☆期間限定でセール商品になってることも☆ ↓
DF030DとDF330Dどっちを選ぶべき?
まとめ:DIYを始める方の選択肢の一つに
今回はマキタ10.8Vドライバドリル『DF030D』について紹介しました。
扱いやすさとリーズナブルさから初心者の方にオススメできる一本だと思っております。
実際にわたくしが初心者の頃からずっとDIY生活を共にしたわけですから。
ただ、ハードウッドでウッドデッキを作る、Φ20mm以上の穴を開ける予定があるという方は、もう少し上のクラスの電ドラにした方が良いでしょう。
とりあえずDIYやりたいけど、何を買ったら良く分からんという方も、これ1台持っておけば、DIYの幅を広げてくれると思います。