広告 インパクトレンチ

【2025年3月発売】大型車両整備の革命児|マキタ充電式インパクトレンチ_TW011G(40Vmax),TW1005D(18V)

2025年3月、マキタから充電式インパクトレンチ『TW011G』が『TW1005D』(18V)が登場!

ロングアンビル仕様で大型自動車のホイール脱着に最適なだけでなく、左ネジモードへワンタッチで切替可能♪

車両整備現場に大きな変革をもたらす本製品について、その全貌と実用性を徹底解説します。

TW011G,TW1005Dの特徴

圧倒的パワー

参照元:TW011G | 株式会社マキタ
TW011G
(40Vmax)
TW1005D
(18V)
最大締め付けトルク1,250N・m1,150N・m
最大緩めトルク1,900N・m1700N・m

圧倒的なハイパワーで、大型トラックやバスのホイールナットにも余裕で対応。エア式インパクトレンチと比較しても遜色のない性能を実現しています。

エア式と比較して『TW011G』『TW1005D』の充電式では

  • エアの圧力に左右されずに安定したトルクが出せる
  • ホースが邪魔にならない

革新的ロングアンビル設計

参照元:TW011G | 株式会社マキタ

業界最長クラスとなる138mmのロングアンビル。これにより

  • ダブルタイヤの内側ナットに直接アクセス可能
  • エクステンションバー不要で作業精度向上
  • 工具交換の手間と時間の大幅削減

大型自動車が搭載するダブルタイヤなどのホイールの着脱作業もラクに行えます。

ナット締付工程を効率化するモード

参照元:TW011G | 株式会社マキタ

正転・逆転ともに、作業に応じて、打撃力を4段階に選択可能。

各工程に適したモード設定を行うことでホイールナット締付け作業の効率化が図れます。

正転時モード特徴
1打撃開始後、すぐに停止
オートストップ:有り
2打撃開始後、約0.5秒(TW011G)/0.2秒(TW1005D)で停止
オートストップ:有り
3打撃開始後、約0.8秒で停止
オートストップ:有り
4最大のパワーとスピードでネジを締める。
オートストップ:無し
逆転時モード特徴
1~3最速で打撃後に低速回転
オートストップ:無し
4最大のパワーとスピードでネジを緩める。
オートストップ:無し
参照元:TW011G | 株式会社マキタ

また、モード1~4と合わせて、「左ネジ」ボタンを長押しすることで、全速モードを設定可能。

トリガを少し引けば、一気に全速回転(設定した1~4モードの最大回転数)へ突入。

効率良く連続作業が行え、スイッチ操作の疲労も軽減できます。

左ネジモード搭載

参照元:TW011G | 株式会社マキタ

左ネジモードボタンを押すことで、左ネジタイヤ【JIS規格】の締付け・緩め作業に適したモードへ切り替え可能。

定回転制御で安定した締付け※TW011Gのみ

参照元:TW011G | 株式会社マキタ

バッテリ残容量に左右されにくい安定した締付け作業が可能。

通常、電動工具で硬いものを切ったり、重いものを締めたりすると、モーターに負荷がかかって回転が遅くなったり、パワーが落ちたりしますが、『TW011G』では電子制御でモーターの回転数を自動で調整し、負荷がかかっても回転数を一定に保つようになっています。

定回転制御のメリット

  • 作業が安定する
    回転数が落ちないので、切断や締め付け作業がムラなくなる。
  • バッテリーが減ってもパワーが落ちにくい
    バッテリー残量が少なくなっても、最後まで安定した力で作業可能。
  • 初心者でも使いやすい
    力加減を気にせず、一定のスピードで作業できるので、失敗が減る。

TW011G,TW1005Dの主要スペック

項目TW011GTW1005D
電圧36V(40Vmax)18V
角ドライブ19mm19mm
締付け能力普通ボルト:
M12~M36
高力ボルト:
M10~M27
普通ボルト:
M12~M33
高力ボルト:
M10~M24
最大締付けトルク1,250N・m1,150N・m
本機寸法(mm)329×94×297339×91×291
質量(kg)4.24.1
振動3軸合成値(m/s2)13.914.2
1充電作業量
高力ボルト
M24:約250本M24:約210本
防塵・防水IP56・APTAPT
LEDライト2灯×22灯
定価(税別)65,900円61,300円

『TW011G』と『TW1005D』の基本的なスペックはほとんど同じ。

最大締め付けトルクは『TW011G』(1,250N・m)の方が『TW1005D』(1,150N・m)よりも若干大きくなってます。

その他大きな違いとしては、防塵防水機能で、『TW011G』はIP56を取得しているのに対し、『TW1005D』はIP規格は未取得。マキタ独自の防じん・防水設計「APT」の対象ではあるんですが、屋外や粉塵環境などでの使用が多い場合は、『TW011G』を選択する方が安心です。

ラインナップ・価格帯

TW011GZ:本体のみ

TW1005DZ:本体のみ

価格帯

定価実勢価格
TW011GZ
(本体のみ)
65,900円48,000円
TW1005D
(本体のみ)
61,300円48,000円

定価では4,600円ほど『TW011GZ』の方が高くなってますが、実勢価格ではどちらも48,000円と差はない結果に。

スペック的には『TW011G』の方が上なので、どちらのバッテリも持っているのであれば『TW011G』を購入する方がコスパは良いです。

どちらか片方しかバッテリ持っていないのであれば、お手持ちのバッテリ環境に合わせて『TW011G』か『TW1005D』を選択していただければと思います。

まとめ

長所

  • ロングアンビルによる奥深いナットへの直接アクセス
  • コードレスでありながらエア式並みの安定したパワー
  • 複数の専用モードによる作業の効率化と精度向上

短所

  • 本体重量:約4.8kg(バッテリー込み)でやや重い
  • 狭所での取り回しに一定の慣れが必要

関連部品

40Vmax高出力Fバッテリ

BL4040F:4.0Ah

BL4050F:5.0Ah

BL4080F:8.0Ah

40Vmaxバッテリ

BL4020:2.0Ah

BL4025:2.5Ah

BL4040:4.0Ah

40Vmax充電器

DC40RA ⇒ BL2025:フル充電28分

DC40RB(2本同時充電) ⇒ BL4025:フル充電28分

DC40WB ⇒ BL4025:フル充電130分

DC40WB(2本同時充電) ⇒ BL4025:フル充電130分

18Vバッテリ

BL1860B:6.0Ah

BL1850B:5.0Ah

BL1840B:4.0Ah

BL1830B:3.0Ah

BL1820B:2.0Ah

BL1815N:1.5Ah

18V充電器

DC18RF ⇒ BL1860B:フル充電40分

DC18RC ⇒ BL1860B:フル充電55分

DC18RD(2本同時充電) ⇒ BL1860B:フル充電55分

DC18SH(2本同時充電) ⇒ BL1860B:フル充電130分

DC18SD(2本同時充電×2) ⇒ BL1860B:フル充電130分

DC18WC ⇒ BL1860B:フル充電160分

  • この記事を書いた人

ode

主にマキタ(makita)とハイコーキ(HiKOKI)の電動工具をひたすらに買いレビューするという、アタオカな30代。 元々は電動工具ってどれ選んだらいいねん!と自分が毎回悩んでいたことから始めてみた、レビューブログ。 少しでも皆さんの工具選びの参考になれば幸いです。 元マキタ信者。今はHiKOKIのマルチボルトの魅力に触れ絶賛二股中。

-インパクトレンチ
-, ,